坂本あんらくの整体冒険記

体のこと、健康のこと、経験を通して感じたことを綴っていきます。

股関節が変形してしまう

歩く時に踏み込んだ脚側の股関節がズキンと痛むなら、それを我慢して過ごしているとその股関節が変形してしまいます。

上の絵では正常な球型の股関節から悪化し、球だった股関節の形が崩れていますね。

この状態の股関節は可動域がかなり狭くなってしゃがむことが出来ない状態だと思います。

 

このように変形する過程で痛みはほとんど常に出ているはずです。

そして耐え難いはずです。

 

歩いている時に股関節の痛みを感じるのであれば、薬を使わないで股関節の痛みが無い状態で過ごすことです。

遠回しに言っていますが、当院の整体を複数回受けていただければ今以上股関節の変形を阻止できると思っています。

 

他に似たような状況で変形する関節は“膝”です。

 

膝の関節が変形してしまうと正座できなくなってしまう方もいます。

これも痛いから正座できないのではなくて、関節の可動域的に正座できなくなってしまいます。

 

歩くのが痛いのなら、無理することはありません。

 

今日はここまでです。

「脚が外を向いてきたんです‥」

股関節の痛みで当院に来られた方、痛みの他に「脚が外を向いてきたんです。」と仰っていました。

痛い方の脚が外を向き始めていることも心配されていました。

 

股関節の変形が無い状態ならば、“筋肉が硬くなることで骨が引っ張られている”状態です。

上のイラストの青い部分が腸腰筋です。

背骨と大腿骨の裏(内側)に付いています。

 

この筋肉が硬く縮まると大腿骨が外に捻じれていきます。

 

脚の向きを見るだけでも負担を抱えたまま過ごされていたことが想像できます。

 

診てもらう所がなく、いつも股関節の心配をしていたそうです。

 

どの部分の筋肉でも硬い状態をそのままにしておくともっと硬くなっていくかもしれません。

 

整体では、股関節の負担を減らすことが回復につながるので、まずはこの脚が外を向かないようにバランスさせることをしていきます。

 

今日はここまでです。

半月板を損傷したA子さん

A子さんの長引く膝痛のきっかけになったのはテニス中のアクシデントでした。

 

A子さんはテニスを旦那さんとしていたがつまづいた拍子に膝に激痛が走りうずくまってしまった。

 

その日を最後にテニスはもとより大好きな登山も出来なくなってしまっていたそうです。

 

膝をかばいながら日常を送り、数週間経った時には痛めた当時の激痛はないけれど、テニスも登山も膝が痛くてできない。

 

日常動作すらもやっと‥、そんなつらい日々が続いていました。

 

 

痛めてから医療機関には通っていましたが、振り返ってみると3件もの整形外科・接骨院へ通院して膝の痛みが良くなっている時もあったけれど、でもやっぱり痛いし‥、実際はほとんど治っていないのかもしれない‥。

 

もしかしたらこの先、膝が痛いままなんてこともあるかもしれない‥。

 

 

気付いたら2ヶ月経つけれど、痛みを我慢しながら良さそうな治療を探して日常を過ごすよりも、希望を捨てて諦める方が楽かもしれない‥。

 

大好きな登山をしないことを受け入れられるか? 

 

諦めたくない!

 

ある整形外科では「半月板が損傷している」と言われて意気消沈していたようですが、怪我からの炎症が引いた膝の状態で当院に来ていただいていました。

 

整体を受けていただくタイミングは重要で、痛みを我慢して生活していると体の各部の負担が増えていき、悪い所が増えていくことになりかねません。

 

そもそも膝の不調を潜在的に持っていたことで、テニス中の負荷で突然の激痛として症状が出たのかもしれません。

上の絵の左は通常骨格の脚、右の絵はO脚の脚の骨格です。

 

上の絵はO脚の人の膝関節で、内側の関節に負担が掛かっています。

 

せっかくそこに気付いたとしてもタイミングが遅ければ、悪化の勢いは強くなっているかもしれませんが、「健康体になろう」と思うのでしたらどんなタイミングだとしても『不調の原因に目を向ける』必要があります。

 

今回の話では最終的に半月板に負担が掛かっていますが、そもそも過度なO脚は改善した方がいいのです。

 

O脚改善には内股の筋肉を刺激するエクササイズが有効です。

 

では、また。

ペットフード

今回はペットフードの話です。

うちで飼っている猫ちゃんはペットフードを食べています。

 

数か月前に猫ちゃんの調子が悪くなって獣医さんに診てもらいました。

 

血液検査をしたら「栄養失調」らしいのです。

 

普通の猫よりも少し大きめで結構食べるので、「?」が出ましたが、思い返してみると体に良くない添加物が入っているエサを結構与えていたかもしれないな、と感じられました。

 

今はうちの猫ちゃんは体調は戻っていますが、日本が外国よりも食品に入れる添加物の許容種類や許容量なんかも広いらしいので、その添加物を無効化する為に体調を崩した可能性があります。

 

これは人間も同じだと思いますから、パッケージ裏を見てどんな材料が使われているかチェックするのも健康につながると思います。

 

添加物ばかり気にしていると今の時代食べられるものがなくなってしまいますが、ある程度食品を選べると思いますから、チャレンジしてもいいと思いますね。

 

今日はここまでです。

バレエの膝の負担

今回はバレエの膝の負担です。

 

まず股関節や足を適度に動かしていれば膝の負担は減ると考えています。

 

内転筋を使えていないと膝痛になりやすいかもしれません。

バレエでは「股を締めなさい。」とよく言われるので、自然に内転筋が鍛えられるはずです。

 

膝は膝関節の上に付いている筋肉や、膝下の足の筋肉の状況でコンディションが変化しますから、膝だけケアしているだけでは膝の快調を目指すには不十分かもしれません。

 

膝の痛む場所も人によって違います。

多いのが膝の内側が痛い人ですね。

このような方は内転筋を締めるようなエクササイズをするといいかもしれないです。

 

下半身で使われていない筋肉があるとバランスが偏ってしまいますので、極端なトレーニングなどは避けるのがいいと思います。

 

筋肉はバランスよく鍛えると安全かもしれませんね。

 

今日はここまでです。

バレエの足への負担

バレエでは「床を足で感じることを意識しなさい。」と頻繁に先生に言われていました。

宇宙人が初めて地球に来て、足裏で床を感じるのならできると思いますが、生まれてからずっと足裏で床の上に立っているのは頭り前ですから、「床を感じる」ことは意識していないのが普通ですね。

 

ですが、バレエではそのような床を感じる意識が“美しさ”には必要なので先生がアドバイスしてくれたわけです。

 

例えば、タンジュをした時の意識ポイントです。

その前にタンジュとは、「 緊張させる・張る・伸ばしきる」という意味です。

正式には「タンデュ」です。

 

「足裏で床を擦るように出し進め、脚をつま先まで伸ばしきる動き」を指します。



写真向かって右の伸ばしている足がタンジュです。

 

これを前回書いたアンドゥオール(脚の回外)をしながら行うわけですね。

 

「床を感じる」というのは、この爪先で床を感じているわけです。

そして、このタンジュが完成する途中段階のドゥミというポジションでも「床を感じる」のです。

上の写真がドゥミです。

 

ずっとアンドゥオールしているので床を感じている時間が長いのは小指になります。

 

小指ばかり使ってしまうことで、足指のバランスが偏る可能性があります。

 

特に親指を使いやすくなる「カマ足」を避けなければバレエの美しさが出ない為に小指を使い過ぎる可能性もあります。

 

なので、外反母趾になりやすくなるかもしれません。

定番かもしれませんが、床にタオルを置いて足親指で掴むトレーニングをすると外反母趾を回避しやすくなります。

 

外反母趾で痛みがずっと出たままになるとマズイかもしれません。

 

今日はここまでです。

バレエの腰への負担

前回は股関節の話でしたが、私がバレエをしている頃を思い出しましたので、今回はバレエをすることで体への負担の話です。

 

確か私がバレエを習っている頃はピアノを超えたバレエ人口になっていた頃だと思いますので、たくさんバレエをしていた子供がいたと思います。当時はすでに私は大人でしたが‥。

 

縁あってバレエをしており、先生と生徒というよりは師匠と弟子に近い関係性でお稽古をしていたと思います。

 

先生が「アンドゥオールしなさい。」と言ったらアンドゥオールするのです。

そもそもバレエ=アンドゥオールです。

 

バレエでいうアンドゥオールとは脚の回外です。

アンドゥオール

このイラストはこちらを向いた人が右脚をアンドゥオールしている場面です。

 

脚全体を外に回している状態ですね。

 

バレエではこのアンドゥオールを両脚ずっとやり続けながら踊るわけです。

 

なので、基本中の基本なわけです。

しかし、ロシア人のように生まれた時から脚がバレエ向きではない日本人はここに苦労する方は多いはずです。

 

アンドゥオールするということは脚の付け根から脚全体を外側に回し続ける、そして、日本人なので頑張って外に回し続けます。

 

アンドゥオール1つとっても骨盤に負担を掛けているのがわかりますね。

アンドゥオールする」という意識は筋肉を縮める意識をし続けることなので、筋肉が悲鳴を上げて当然なのです。

 

そして、小学生でも「腰が痛い」と言っている子はいるのですね。

 

そうなってしまうとマズいですね。

 

ずっと何年もバレエを続ける気持ちでいるはずなので、既に痛い部分があると壊れてしまうのは予想がつきやすいかもしれません。

 

脅かして終わりみたいになってしまいますが、今日はここまでです。